
北海道の海からの贈り物
秋、北海道・寿都の海に鮭が戻ると、漁の季節がはじまります。それは、海とともに生きる人々にとって特別な時間。受け継がれてきた手仕事で丁寧に取り出された卵は、北の海が静かに届けてくれる季節の恵み。自然の豊かさと、つくり手のまごころを、一粒に込めて。

北海道寿都町のマルホン小西漁業では、鮭の水揚げから活〆、卵の取り出し、漬け込みまでを一貫して手がけています。魚を知り尽くした現場の人々が、その鮮度と品質を保ちながら、イクラの醤油漬けを仕立てていく。海のそばで生まれる、つくり手の顔が見えるいくらです。
水揚げされた鮭から取り出されたばかりの生筋子。美しい色、張りのある皮、卵のふくらみ——この一瞬の鮮度こそが、いくらの味を左右します。マルホン小西漁業では、港に隣接した加工場ですぐに仕込みに入ることで、鮮度を落とさず卵の美味しさを守ります。だからこそ感じられる、ぷちっとした食感と、濁りのない旨み。“獲れたて”の証が、ここにあります。


つぶれないよう丁寧にほぐした卵を、塩味を抑えた自社仕込みの醤油ダレにじっくり漬け込む。素材の味を引き立てることを何より大切にした、やさしくも奥行きのある味わいです。一粒ひと粒がふっくらと仕上がり、口に入れた瞬間にぷちっと弾けて、濃厚な旨みと自然な甘みがふわりと広がります。
白いご飯に、たっぷりとのせたイクラ醤油漬け。頬張った瞬間、ふっくらとした粒がぷちっと弾けて、醤油のまろやかさと卵の甘みがご飯に染みわたります。噛むたびに旨みが広がり、気づけば箸が止まらない。手をかけずとも、最高のごちそうがそこにある——それが、いくらご飯の魅力です。


ふっくら焼き上げた秋鮭と、つややかないくら醤油漬け。北の海で育まれた旬の恵みを、あたたかいご飯にのせて頬張れば、しっとりとした旨みと弾ける食感が口いっぱいに広がります。丼ぶりだけでなく、クリームパスタやポテトサラダにトッピングしても華やかなアクセントに。和にも洋にも寄り添う、懐の深さもこのいくらの魅力です。
マルホン小西漁業(北海道寿都町)
北海道の日本海側、寿都町で定置網漁業、牡蠣・ホタテ養殖を行っているマルホン小西漁業です。
『北海道寿都の海から、うまい魚を』を合言葉に、寿都の魚介類をよりおいしく食べてもらうため、生産現場でしかできないこだわりの活〆処理を施す『美味しい魚づくり』に日々挑戦しています。

商品詳細
イクラ醤油漬け(生食用)
シロサケ卵(北海道寿都沖)、醤油、酒、昆布エキス、(一部にいくら・大豆・小麦を含む)
100g
−18℃以下で保存
有限会社マルホン小西漁業
北海道寿都郡寿都町字歌棄町有戸182番地